2010/07/04.Sun
給食参観に行ってみた、のfamily小噺
さて某日、姫の参観日です。給食参観もあり、ようやく給食を頂く事が出来ました。
さあ!どれだけのモンなの?!と。夜勤明けの夜勤前であったので少々眠いけど。

パンにうどん、魚ステーキに牛乳。以上。
炭水化物に炭水化物だ(汗)そうか、これがそうなのか。
いや私達の時はどうだった?!この組み合わせはあったかも…
でも品数はもう少し多かったはず。

私の幼少時代は根室の小学校でした。
そこは小学校の中に給食を作る場所がありました。
帯広では一括して給食センターで作っているようです。
パンはイズヤパンでしょうか?帰宅する時、学校に
イズヤの配送車が学校に入っていきました。果たして。

牛乳はよつ葉です。

そして問題の魚ステーキです。おほっ!微妙だwww
周りをよく見ると一様に子供達が残しておりました。
事前にぼんずから「アレは美味しくないからネ」と聞いていました。
パンと牛乳はイズヤ?とよつ葉。うどんは調理品でしょう。
魚ステーキはどうなのか?いやいや(汗)どうなんでしょう。
私はいきなり子供の親になったものですから
今までこのような給食の在り方など関心はなかったのです。
ですが「親」という当事者になり、昨年萬造氏が記事にされたのもあり
実態というか興味を持ち、自分の子供達はどんな給食を頂いているのか
知りたいという気持ちになりました。今年に入り給食費は若干の値上げ。
その後あの魚ステーキについては他の子供達からも一様に不評。
この多量の残渣をみて「何か味に問題があるのでは?」と思うのか。
献立にはアレルギーの問題や栄養バランスの問題などが絡んでいる事でしょう。
その上で「美味しい」という愉しみを提供する事は出来るのか。
その以前にもう少し献立を増やす事は出来ないものなのか。うーん…
働いている方々は間違いなく汗水垂らして懸命であるだろう。
子供達も給食を愉しみにしている事は間違いないだろう。うーん…
まだまだ知る必要がある。問題は何処にあるのか。またこれが適正なのか。
やっぱり一番は量が少ない事かなあ(汗)お代りすれば良い?!
さて機会をみて給食センターへ見学にいこ!
帯広市学校給食の怪/端萬記
帯広市学校給食の怪Ⅱ/端萬記
帯広市職員からのメッセージ
帯広の学校給食で人気の肉じゃがレシピ/COOKPAD
配膳員及び給食費収納事務員(兼務)求人募集(リンク切れになる可能性あり)
給食より愛を込めて/上士幌給食センターブログ
上士幌給食センター/「らくれっと」非公式応援ブログ
十勝毎日新聞2009/4/15記事「給食っておいしいね!」
- 関連記事
スポンサーサイト
このメニューで言えば、パンの置いてある所にポテトサラダか何かがつきます。この場合うどんが主菜になるのでパンはいらんです。この献立を考えた栄養士は無能と切り捨てても良いです。
副菜が一品という時点でとてつもない違和感を感じます。一汁一菜は食べ盛りの子供にはどうなの?という疑問をこの栄養士は感じないのかと。
となるとパンが主菜になってまうんですな
このメニューですとw
パンがおかずなんて聞いたことありません
りんごや蜜柑が入った美味しくないヨーグルトサラダが付いてた気がします
他の日の写真もみたいですね
ふるさと給食週間はちょいと豪華で嬉しかったです
他町村との量や質の差はそれ以外に説明できないのです。「給食費は全て食材に回す、というのが大原則。自治体によっては、食材費に補填したりしているらしい」
何をいくらで買っているのか。その単価の比較を同業間、或いは他業態との比較をすることで問題点が浮き彫りにできるのではないかと。
そしてそこには利権という問題も絡んでいるのかも知れません。
そして給食関係にも少し携わってます。
市内の給食には運送コストが掛かる事、給食の残量が地方に比べ物凄く多い事、それに伴う処理費用なんかがあります。
下請けも炊飯くらいしか無いので利権はあまり発生しないでしょうね。
パンがおかず、魚ステーキがおかずなんでしょうけど、パンもおかずの中の一品なのでしょうネ(汗)
そう!他の日のメニューも実際知りたいのです!献立表は子供からもらっているけれど、それだけ見てもボリュームの程は知る事が出来ません…
美味しくないヨーグルトサラダ。それ私も覚えていますwでも私達の時は我先に!と取り合いになっていましたよwww
地産地消、目的の一環であるふるさと~ですね?もっと知りたいですね。
コメントありがとうございます!
運送コスト、残渣が多い。その処理費用。
それも給食費で賄っているという事ですね?
他に比べて帯広の給食残しが多い。何故多いのでしょうね(汗)「美味しくないから?」
あくまで給食費未納者の為のしわ寄せであのような給食になってしまうのか?
もっと私も知る必要がありますね。
非常に有意義なコメント!ありがとうございます!!!